「WTWオピニオン」

【第106巻の内容】


「自分で自分の身を守れ」
「感染研は国会で説明を」
「新型コロナと参院予算委員会」
「厚労省の黒い既得権」
「安倍政権では乗り切れない」
「舛添の正論」
「独断首相と利権官僚と御用学者に国民の命は預けられない」
「救国一致内閣を」
「専門家会議から感染研を排除せよ」
「感染研を民営化せよ」


1651.自分で自分の身を守れ 20/2/29


やや丈夫なテッシュとクリップとゴムひもで工夫した代用マスク。

ウエットティッシュにはアルコール分が含まれているので、ないよりましかも。
あおさにはインフルエンザウイルスの表面を溶かす成分が含まれているので、
新型にも予防効果が「期待」されている。摂取量の目安はみそ汁に加えた場合で、
一日二杯程度とのこと。ヒトコロナウイルスの実験はこれかららしいが、
無害な食品なので、「自己責任で」気休めに撮るの迄否定は出来ない。
いずれにせよ、どんな場合でも、過信が禁物であることは言うまでもない。
関連記事。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00010002-bfj-soci



1662.感染研は国会で説明を 20/3/1-2

3/1のTBSのサンデーモーニングで、新型コロナウィルスの検査結果が韓国に比べて少ないのはなぜかという議論がありました。私が憶測で書いた、感染研が現代版731部隊という憶測が、残念ながら当たっていたようです。

国会の質疑の録画の中で、野党議員に質問された厚労相は、「残念ながら今は現下の状況にあるということであります」と答えただけです。

なお番組に出演していた医療ガバナンス研究所の上(かみ)理事長は、一斉休校について、休校すれば学童にうつることは無くなるが、実は今回は子どもの感染はあまり酷くなく、余り亡くなっていない。感染の蔓延を防ぐのか、でも感染症だから直れば問題はない。そこで死者を減らす様に防ぐのか、後者の考えに立てば、学校に介入するよりも、高齢者のケアを中心にするべき。休校は副作用もあるし、慎重に考えるべだ。私自身は疑問がある、と語りました。

更に検査数が少ない理由について以下の様に語りました。

PCR 検査というのは基本的に難しくない。30年ぐらい前に開発されて長い間使われています。問題は国立感染症研究所です。ここが検査を請け負っていて、地方の衛生研究所などと検査するのですが、あくまで研究所です。通常業務をするところじゃないんですね。だから沢山のサンプルをさばけません。民間の検査会社は、工場みたいなものですから、何万件もさばくんです。日本では民間の会社が100社あって900箇所で検査ができます。一日100件やっても9万件の検査が出来るんです。

でもあくまで研究所を中心にやられているんです。なぜこうなっているかには、長い歴史が関係するのですが、厚労省の国立の機関で、厚労省はここに頼る。ある意味丸投げしてくるんですね。今回の専門家会議の委員も、12名おられますが、国立感染症研究所の関係者が3名入っているんです。OB1名、現役2名です。その方々を中心に診断を決めるんです。

これは異常ではあるんです。患者さんの診療というのは、臨床医と患者さんで決めて、柔軟に対応しなければいけないのに、熱が出ても4日間、高齢者でも2日待たないと検査してはいけないなんて、研究者が診療を決めるって、かなり異様なんですが、ここのところが全く議論されていないんですよ。

80代の高齢者が2日遅れたらかなり重症ですよ。点滴した方がいいですし、解熱剤出さなければいけません。こういうことが一切考慮されていないんですね。で、どうしてこうなるかというと、感染症研究所というのは長い歴史があって、戦前の伝染病研究所という組織なんです。北里柴三郎博士が作った組織で、ここの組織が日本陸軍と密接に関係していたんです。

ワクチンというのは本来、軍隊と提供するもんなんですよ。アメリカのCDCも戦後アメリカの陸軍の一部から独立したんです。軍隊というのはある意味、自前調達して、独自に決めて、情報開示はしません。すれば敵に知られてしまうからです。そういう性質を長く受け継いでいると思います。研究者の先生が、一律に診療を決めるというのは医療ではないですよね。医師免許を持った方もいますが、診療している人は殆ど入っていないので、これがこういういびつな、臨床医から見たら全くおかしい事が平然と起こる理由であり、研究所だからキャパシティー的にも文化的にも違う。そこが中心になっているからだと私は考えています。

・サンデーモーニングで感染研の闇を暴露。
https://www.bookservice.jp/2020/03/01/post-41616/
関連記事。感染研OBが独占。
https://news.goo.ne.jp/article/npn/entertainment/npn-200001721.html
関連記事。OBが誰か分からない。
https://netatori.com/news/kansenken-ob/2/


首相会見、新しい情報はなし。五輪(パラでは疾病は選手の命をおびやかす)も習近平も予定通り。減税の検討も、景気対策もなし、文字面だけを整えた説明で、予め決められていた記者の質問にさえ、正面から答えることは無く、最後まで感染研を庇っていました。その結果、コロナウイルス対策の総本山が、国民の健康は二の次の、権益と省益の伏魔殿と化した感があります。

・首相会見の落胆。全て後手後手。なぜ今日。
https://mainichi.jp/articles/20200229/k00/00m/040/266000c
関連記事。釈明、色濃く。
https://www.asahi.com/articles/ASN2Y6S4RN2YUTFK005.html?iref=comtop_8_01
関連記事。予想通り当てられず。東京望月。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200229-00000113-dal-ent
関連記事。時代錯誤感。
https://toyokeizai.net/articles/-/333522
関連記事。岩田教授、一斉休校は、科学より政治の悪例。
https://mainichi.jp/articles/20200229/k00/00m/040/192000c
関連記事。首相独断に腹心の影。
https://www.asahi.com/articles/ASN2X74BSN2XUTFK03F.html?iref=comtop_8_08
コメント:またもあの秘書官。

・1-2週間が山場の根拠。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56167670Y0A220C2I10000/

・なんでもあり政権が民主主義を破壊する。
https://toyokeizai.net/articles/-/333304
関連記事。根拠なき全能感。
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/23044?_ga=2.102407045.525564021.1582717755-580242968.1564770161
関連記事。安倍政権、五輪楽観論も根拠乏しく。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020022801337&g=pol

・街から消えた歓声。静かな週末。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200229-00050141-yom-soci
コメント:一方、スーパーに行くと商品を満載したカートがレジに並んでいます。これは備蓄というより、外出したくないからではないか。ティッシュもトレパーも売り切れです。静かなパニックが、起きているようです。

・マスク品薄でトラブルも。大阪。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020022701262&g=soc
関連記事。マスク持ち出し転売。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200229/k10012308051000.html
関連記事。デマ拡散でトレパー品薄。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200229-OYT1T50209/



1663.新型コロナと参院予算委員会 20/3/3

お早うございます。とてもではないが、ひな祭りを祝うような気分ではありません。それでもこの際言っておきたいことがあります。それは「人として生まれて、素晴らしいことが二つある。それは心配する者がいることと、心配してくれる者がいることだ。しかもそれは愛という言葉に置き換えた途端に、どこかに消えてしまう程、儚く壊れやすい感覚でありながら、誰にでも自分が生きていることを実感させるくらい純粋で強い感覚でもある」。誰でもない、私の言葉です。それは、新型コロナで年寄りが減ればそれでもいいと思う者たち、自分は年寄りだから大事にされねばならないと思う者たちには無縁の感覚です。国として危機的な状況にあって、いま必要なことは、自分を憐れむことでも、可愛がることでもないのです。

・一億総自己責任社会に。危うい国主導。
https://www.asahi.com/articles/ASN324VQ7N2XUCVL03N.html?iref=comtop_8_01
関連記事。安倍政権の日本。不振の広がりを恐れる。
https://www.asahi.com/articles/DA3S14385684.html?iref=comtop_shasetsu_01
関連記事。危機管理の中心に専門家を。武見。
https://www.asahi.com/articles/ASN324GN7N2WUHBI02M.html?iref=comtop_list_pol_n01
関連記事。PCR検査、揺らぐ首相答弁、
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200302-00000044-asahi-pol
関連記事。審議中断。休憩30分。
https://www.asahi.com/articles/ASN323S6QN32UTFK00K.html?iref=comtop_list_pol_n07
コメント:委員長の金子は、衆院の棚橋(ポチ)とは違うようです。

3/2の参院予算委員会で、厚労相から驚くべき発言がありました。その前に、政府の理解と実態に大きな乖離があるので、まずその点を指摘させていただきたい。それは、首相と厚労相が、保険適用も始まるし、検査は医師の判断で直接、検査機関に依頼できるようになるという説明を繰り返しているにも関わらず、羽鳥モーニングショーでは、医師が直接検査依頼は出来ず、帰国者・接触者外来(=発熱外来)の医師を通す(ダブルチェック、総合判断)ことになっていることを指摘したからです。厚労相が民間の医師を信用していないとも言えます。厚労省(含む感染研)の、何が何でも新型コロナを掌握・関与したいという強い意志の現れなのでしょうか。

そして私が何より驚いたのは、立憲の福山の、保険適用になればどれだけ検査可能件数が増えるのかという質問に対して、現在3800件(実績は日に900件程度)で、これが600件増える(だけ)と言ったのです。厚労相の背後で、厚労相の官僚が懸命にレクしており、彼らは一体どこの数字を出してきたのか。医師は民間がやれれば、万単位(無論一日あたりです)で増やせると言っているのです。なぜ検査数が増えないのか。唯一考えられる理由は、(どうしても通せと言っている)帰国者・接触者センター(全国537施設)が、なんとしても新型コロナに掛けた(汚い)手を離したくはないが、検査でも診断でも、キャパが足りないからではないのか。

厚労相は、いつからから掛かりつけ医が直接依頼できるかは、ついに回答しませんでした。疑いのある者は、(一般の医院ではなく)発熱外来で診断を受けろという一点張りです。それが満足に機能していないから今のような騒動になっているのです。保険適用の意味もこれでは全く意味がありません。厚労相は、検査だけは保健所を通さなくても良いようにするので、陽性だったら必ず保健所に報告してくれと最後に付け加えました。この混乱ぶりは、厚労省がいかに(国民不在の)伏魔殿になっているのかを如実に示しています。厚労官僚は、一体誰の、いかなる権益を守ろうとしているのでしょうか。
関連記事。世界の感染マップ。
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/
関連記事。感染症の現状(厚労省データ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09290.html

更に、児童の感染例は日本でも(世界でも)ごく僅かの上に、死者はゼロであること考え、一斉休校の有効性には疑問の声がありました。しかも急な子供の預け先がありません。子供が留守番していれば、侵入者による犯罪も心配です。死亡率2割(80代)の高齢者対策を優先すべきではないかと言う言い分です。
関連記事。上意下達に激しい違和感。教育現場から批判。
https://www.asahi.com/articles/ASN326SKLN32UTIL05G.html?iref=comtop_8_07
関連記事。子供の症例少ない。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200301-00000543-san-soci
関連記事。軽症者も拡大に重要な役割。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030200924&g=soc
関連記事。屋内閉鎖空間、急速拡大。専門家会議。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200302/k10012309881000.html
関連記事。若者が感染拡大か。根拠はないが、説明つかない。
https://www.asahi.com/articles/ASN327HCQN32ULBJ00S.html?iref=comtop_8_01
関連記事。50歳以下は経過観察。
https://www.47news.jp/national/new_type_pneumonia/4575124.html
コメント:日本感染症学会はマッド・サイエンティストの集まりなのでしょうか。20代の重症患者が2名出ているのです。尽くせる手は尽くすのが医師として当たり前でしょう。まさに現代版731部隊であって、彼ら自身が新型コロナに感染するまで患者の気持ちが分からないのでしょうか。専門家会議は,専門家とは名前だけの人たちの会議なのか。その結果が、クルーズ船対応の失敗であり、検査体制の私物化であり、不必要な一斉休校なのです。ちなみに野党の質問に対して、ちなみに野党の質問に対して、専門家会議を含めて、会議、打ち合わせの議事録はないという答弁でした。さもありなん。誰が何を言ったのかの記録がないのです。これではOBが誰かもわかりません。しかも会議や打ち合わせの記録を公文書として残すという約束も絶対にしようとはしませんでした(安倍と北村)。あくまで首相の独断で、密室で決めて、証拠(及び論拠)は残さないつもりのようです。


・さらなる感染拡大の危険。新型肺炎、過去に見ぬ感染症。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6352841

・新型コロナと社会不安。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6352731

・独のサッカー場、日本人客追い出す。
https://www.asahi.com/articles/ASN330P0NN32UHBI02V.html?iref=comtop_8_02
コメント:これで五輪が出来るはずはない。いくら一斉休校しようとも。現にアメリカは五輪参加を再検討中。日本に寄港した軍艦も沖で2週間の待機です。

・日本経済急降下か。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6352864

・理性と人間性を働かさなければ、現代のペストに敗北する。
https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2020/03/post-73.php

・百万枚のマスクを日本に。ジャック・マー。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/jackmamusk_jp_5e5caf31c5b6450a30c12421

・経産省がマスクは再利用可能。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6352877
コメント:安倍政権に相応しい姑息さ。増産と適正配布が先でしょう。それとも業界(メーカーと流通組織)には何も言えない経産省なのか。一方で、台湾では転売禁止策を取っています。日本政府は、およそ実効性のある対策は、何も講じていないのと同じなのです。

・台湾、品薄のマスク実名制で販売。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200303/k10012310831000.html



1664.厚労省の黒い既得権 20/3/5

桜を見る会、一斉休校、マスクの配布に共通する権力の私物化。政治権力は厚労省の既得権の打破にこそ使うべきです。

・保健所が検査拒否、7道県で30件。日本医師会が発表。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6353078
コメント:これでは検査結果が増える訳がない。NHKの番組で、保健所は万全を期して検査している、だから数がこなせないのは仕方がないという、自分の都合だけをまくし立てました。加えて、医師から民間検査機関に検査を依頼する場合でも、必ずも相談センター(=保健所)を通せと言っています。無論その電話は(予想通り)滅多につながりません。検査を拒否しても、その理由の説明さえないのです。更に初期ではなく、間瀬の疑いが濃厚になってから検査を受けろという呆れた指導までしています。保健所経由の処理件数が少なかったのは、(相談センター=保健所)のキャパシティーが原因だと言っているが、今後、実際に検査をするのは民間会社なのです。相談センターは余計な口出しをするだけなのです。その上、彼らは早期発見が決め手だということさえ絶対に認めようとしないのです。(素人の)首相が何と言おうとも、検査の「権限」を他に渡す気はさらさらないように思われます。戦前から続く厚生官僚のお上意識が明確に見て取れます。この国民不在、面従腹背の役所の実態は、厚労相の責任です。大臣の言うことを聞かない次官、局長級を直ちに処分するべきです。そこだけはトランプを見習って欲しいものです。

・政府がマスクを国に売り渡すよう指示。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6352974
関連記事。介護現場2割、マスク切れ。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030400252&g=soc&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
関連記事。看護師感染の病院、覚悟の名乗り。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6353017
関連記事。トレパーの品切れが簡単に解消しない複雑な事情。
https://diamond.jp/articles/-/230623
関連記事。特措法の検討は慎重に。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2020030402000175.html
コメント:首相による行き過ぎた政治的判断です。感染は北海道だけではないし、満員電車もない。この非常時に、安倍首相のパフォーマンスは看過出来ない。(全国の)病院(看護師)と介護施設(介護士)が最優先でしょう。こんなことで、各知事が首相の御機嫌を伺うようなことにでもなれば、最悪の事態です。医師が直接検体を、民間の検査期間五委託できるようにすることこと、首相が強権を使うべき場面なのです。何時までも、水際作戦とクルーズ船対応で失敗した厚労省と感染研が、未だに何の反省もなく、感染症対策で権力を一手に握っている事こそが、事態をますます悪化させているのです。週刊誌が問題の感染研OBを名指ししてくれることを期待しています。
厚労省の既得権に振り回されて、国民が酷い目に合っていることが、なぜ政府にも、NHKを含むメディアにも分からないのでしょうか。もっと言えば、保健所がなんぼのい物なのでしょうか。



1665.安倍政権では乗り切れない 20/3/6

お早うございます。週刊文春、週刊新潮の最新刊にも、厚労省や感染研(OB)の記事はありません。

・安倍内閣ではコロナ危機を収束できない。石破内閣を。
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020030400004.html?iref=comtop_fbox_u02
関連記事。官邸、新型コロナを甘く見て突破された水際。経済優先で対策二の足。
https://mainichi.jp/articles/20200305/k00/00m/010/038000c
関連記事。安倍政権の危機管理の根本弱点。
https://toyokeizai.net/articles/-/334526
コメント:中谷元でもいいと思います。安倍首相(と加藤厚労相)は、厚労官僚さえコントロールできず(=忖度なし)。折角官邸が人事権握っているというのに。

・コロナ無視の森会長に、五輪代表選手が辞任要求。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59592

・臨時休校という政治的判断。
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2020/03/post-1149.php

・新型コロナ不況。
https://diamond.jp/articles/-/230766

・世界の文明が逆回転。
https://www.newsweekjapan.jp/kawato/2020/03/post-52.php



1666.舛添の正論 20/3/7

3月6日の朝日新聞の耕論で、舛添要一が「正論」を述べていましたので、その一部を紹介します。

「情報公開進め異論いかせ」
…安倍晋三政権は今回、2月25日に感染拡大を防ぐための基本方針を決めましたが、遅すぎます。専門家会議を設けるのも遅かった。それまでの1、2カ月、何をしていたのでしょう。長期政権の堕落の極み、悪い要素が露呈しました。
その後の唐突な全国一斉休校の要請には科学的な裏付けがなく、まだ感染者が出てい
ない地方では弊害の方が大きくなります。
中国の感染者5万6千人に関する世界保健機関(WHO)の分析を見れば、対策の重点は子どもではなく高齢者に置くべきです。
法整備の動きも今さらで、政権支持率のことしか考えていません。
感染症と闘う司令官は政治指導者ですが、科学、専門家の活用が大事です。そのために対策の司令塔で、一般向けの発信も担う米国の疾病対策センター(CDC)のような組織が必要と長く言われながら、実現していません。自らの権限がそがれると、厚労省が反対するからです。'
…結果的に死者も出したクルーズ船では、国際法や船の構造に明るい人なども入れた対策チームで、乗客について、船に残す、下ろす、各国に迎えに来てもらう、と最低三つぐらいのシナリオを比較検討するべきでした。各国に迎えに来てもらえれば、1200人ほどの日本人は早期に上陸させ、施設で隔離すること、も十分考えられたはずですが、本格的な検討チーム、現揚司令部は作られませんでした。
私の厚労相時代から民主党政権時代にかけて仕事を一生懸命やった優秀な官僚が何人も、安倍政権になって飛ばされました。恐怖人事で近代国家の柱である官僚制を壊し、3分の2の議席を手にして人の言うことを聴きません。
…感染予防と経済・社会的な影響のバランスを取るのが、政治の役割です。情報を明らかにすれば異論も出ますが、公開しないと問題をこじらせます。合理的な異論は検討に加える柔軟性が重要です。今回の感染症は、情報提供が遅れた中国だけでなく、日本に対しても、情報公開と政治のあり方に警告を発していると考えます。


・政府が羽鳥モーニングショーを攻撃。自由な論評が萎縮する恐れ。 https://mainichi.jp/articles/20200306/k00/00m/010/228000c
コメント:ところが政府の説明の方が間違っていたのです。私も毎朝見ていますが、最も信頼できるニュース番組です。次はBSTBSの1930です。日曜ならTBSのサンデーモーニングです。NHKの報道は、政府寄りの脚色が濃厚なので、鵜呑みにすると欺かれます。

・麻生、予算組み替えを拒否。金出してもマスクない。
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020030601002414.html
コメント:金を出せば増産できるのです。そもそも言い方が憎々しい。なんでこんな口も根性も曲がった偏屈なジジー(個人の主観です。但し多分私だけではないでしょう)に、国の金庫を預けなればならないのか。民主主義の理念でも、常識でも、ついでに「財政・金融の専門知識」でも、麻生に勝る人材は、掃いて捨てるほどいる。例えば大塚耕平と比較してみよ。

・入国の規制強化、専門家会議経ず。
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020030601002170.html
コメント:まさかこれも、一斉休校のように、今井補佐官や官邸が独断で仕切っているのではありますまいな。

・知事会、学校再開の基準明示を。
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020030601002298.html
関連記事。保育所利用自粛求める動きに親は困惑。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6353267

・新型コロナ対策、雇用不安を広げている。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2020030602000167.html

・新型コロナは、人類への警鐘。感染症拡大には決まったパターンがある。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/03/post-92627.php

・大幅マイナス成長の日本、生き残りの選択肢。
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2020/03/2-2.php
コメント:消費増税の度に、景気が激しく落ち込んでいる。

・新館村で暮らす、前原子力規制委員長、田中。原発はいずれ消滅します。
https://mainichi.jp/articles/20200306/dde/012/040/020000c
コメント:復興アドバイザーです。



1667.独断首相と利権官僚と御用学者に国民の命は預けられない 20/3/8

全てが行き当たりばったり。(独裁体質だから)自分より有能な他人の意見でも絶対に耳を貸そうとしない。そのくせ先も読めない子飼いの補佐官の言うがまま。一斉休校も今井補佐官のとっさの思い付きだと言われる。メディアが少しでも批判めいたことを言えば、猛反発。安倍政権にとって、日本郵政の不満を受けて、NHKへの会長に、こともあろうに経営委員会が圧力をかけたことでも分けるように、安倍内閣では、報道の自由もへったくれもないのである。
医師が民間検査機関に依頼できるようになった「はず」なのに、NHKの政府広報番組では、相変わらず帰国者相談センターを通せと連呼している。これでは検査数を増やすことなどできはしないのである。なぜなら後で紹介する記事にあるように、相談センター自身がパンクしているからだ。しかもそのセンターが4日発熱や濃厚接触の原則を(検査の条件として)、相も変わらず押し付けている。
厚労省は、クルーズ船の対応(おそらく船内の消毒も)さえ満足に出来なかったくせに、感染症は自省の管轄だとして、絶対に手を離さない。医師の批判や要求にも、耳を傾けようとしない。iPS細胞の山中教授の予算にいちゃもんをつけたコネクティング大坪の態度に、厚労官僚の思い上がりが如実に表れている。
感染研や専門家会議には、御用学者だけを揃えていることも容易に想像できる。その証拠に、週刊誌が専門家会議に岡山理科大獣医学部(=加計学園)の教授を加えていることを指摘している。
類は友を呼ぶ。権力欲と金銭欲にまみれ、既得権に寄り掛かった知能程度の低い人たち(政治家、官僚、学者)が、「一致協力」して、国の土台を揺さぶっているのだ。新型コロナ対応に見られる日本の政治や行政の歪みは、もはや笑い事では済まされない。来るべき選挙で、国民の怒りを政治にぶつけなければ、国民は永久に救われないだろう。
関連記事。感染研、現場は悲鳴。
https://www.47news.jp/politics/4590284.html
コメント:国民はいまそんな愚痴を聞きたいわけではない。いくら感染研が忙しいといっても、本当に困って、切実な悲鳴を上げているのは医療現場と患者の方なのである。感染研と、地衛研は、出来ないことは出来ないと認めたうえで、多くを民間に任せよ。感染研(厚労省)の権益の為に、一人でも国民が死んだら、国民は絶対に感染研を許さない。そんな有害無益な組織は廃止し、日本版CDCを作れという声が上がるのは時間の問題になるだろう。
関連記事。コロナ連絡会議。議事録なし。
https://jp.reuters.com/article/idJP2020030601002565

関連記事。首相独断に与党不満。コロナ対応、根回し足りず。
https://www.asahi.com/articles/ASN3672RYN36UTFK021.html?iref=comtop_list_pol_n03
関連記事。急ごしらえの入国制限強化。
https://www.asahi.com/articles/ASN367D5TN36UTFK01G.html?iref=comtop_list_pol_n02
関連記事。駆け込み帰国。中韓の邦人悲鳴。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6353352
関連記事。一斉休校。肉声なき首相記者会見の茶番。
https://mainichi.jp/articles/20200307/dde/018/070/010000c
関連記事。実態よりイメージ字優先。有事に対応できぬ政権。
https://mainichi.jp/articles/20200307/ddl/k23/070/047000c
関連記事。ネット右翼も離反。
https://mainichi.jp/articles/20200307/k00/00m/040/037000c


・夏になれば自然終息は間違い。WHO。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6353322

・子どもの感染、大人と変わらず。
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020030701001813.html

・eプラス、新型コロナによる払い戻し費用の全額負担を発表。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6353183

・JR西、車両を定期消毒。
https://www.47news.jp/national/new_type_pneumonia/4591796.html
コメント:今回の混乱で、これが唯一まともな対応です。

・五輪中止で損失7.8兆円。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6353293
コメント:暑い夏から時期をずらすという意思決定さえしておけば、ここまでの損失にはならない。間違いなく日本経済は大打撃を受ける。選手の健康も考えずに、無理を押し通さなければ、ここまで状況は悪化しなかったでしょう。もはや選手も観客も、誰も(無論トランプも)この夏に日本には来ないでしょう。それも安倍政府の危機対応がなっていないからなのです。

・新型コロナ。銀行界、期末決算が怖い。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6353326
コメント:遡れば観光業界です。今日本の経済界にとって大事なことは、過度に悲観的にならずに、自分達が経済復興の主役になるという自信を持つことです。業界再編成の機会でもあります。新型インフルくらいで駄目になるほど、柔な日本経済ではないはずです。

・こんなに違う、台湾コロナ対策。IT駆使。マスクも買える。
https://www.asahi.com/articles/ASN35436VN31UHBI01L.html?iref=comtop_favorite_02

・新型ウイルス対策で、手厚い弱者救済策。韓国。
https://www.newsweekjapan.jp/kim_m/2020/03/post-15.php

・韓国中銀、回収した紙幣を2週間還流しない方針。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2020/03/2-186.php
関連記事。米FRB、アジア回収のドル札隔離。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6353373

・日本は感染の危険が高い印象。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20200304-OYT1T50259/

・医学系学会が対応策をアナウンス。
https://diamond.jp/articles/-/231095

・アルコール消毒に必要な度数は60度。ウォッカは40度。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030700489&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
コメント:無駄だとでも言いたいのか。それでも水で洗うよりましでしょう。

・首相に逆風、石破雪崩起きるか。
https://www.asahi.com/articles/ASN365WG1N33UTFK02G.html?iref=comtop_8_08
コメント:新型コロナ対策で、現政権がいかに無能で無力であるかがはっきりしました。

・国民生活安定緊急措置法発動。
https://mainichi.jp/articles/20200307/k00/00m/040/153000c

・ネットに広がるコロナ疲れ。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6353366



1668.救国一致内閣を 20/3/9-10

感染の地域が広がり、人数も増えています。この数字は、(累計で)増えることはあっても、減ることはありません。我々はひたすら手を消毒するだけです。

3/9の参院予算委では、これという収穫はありませんでした。冒頭の武見(自民)の意見は、興味深く聞きました。逆に長い時間を取った小西の検察人事の質問は、これという成果はなく、むしろ野党の伊藤孝恵(記者出身)の方が正論を述べていました。マイナンバーカードの、終わりなき開発費の、垂れ流しも批判していました。回答に立った、麻生は、マイナンバーは使い道が限られているという「正論」を述べていました。
野党の質問に対して、経済政策は今のままで十分、所得減税、消費減税を行う必要はないというのが安倍政権の主張です。一度自分で決めたことは、なにがなんでも絶対に変えないという姿勢です。この調子で無観客(もしくは観客の来ない)五輪でも強行されたらと思うとぞっとします。そこには全体主義(ナチスのベルリン・オリンピック)の臭いがあります。

・NY株急落で開始。一時2000ドル超安で取引中断。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56593930Z00C20A3MM8000/
関連記事。ブラックマンデー型の大暴落の可能性がある。
https://toyokeizai.net/articles/-/335443
関連記事。市場がパニック。
https://www.asahi.com/articles/ASN3B00ZQN39ULFA02W.html?iref=comtop_8_01
関連記事。相次ぐ急落、個人に深手。逆張りの余力乏しく。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56564600Z00C20A3EN2000/
コメント:リーマン超えは確実です。東証も17000円は時間の問題でしょう。我々は予想もしなかった、しかもとんでもないものを見せられているのかもしれません。消費税を含む徳政令が必要であり、多分それを理解出来ているのは麻生と黒田だけでしょう。もはや五輪(これ以上の出費)など論外なのです。

・専門家会議、一定程度持ちこたえている。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200309/k10012322031000.html
コメント:何をたわけたことを。検査せずに、重症者しか感染者に数えないシステムなのだから持ちこたえているように「見える」だけです。御用学者の御前会議は百害あって一利なし。

・新型コロナ、長期化の可能性。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6353583
関連記事。年越えて続くかも。
https://mainichi.jp/articles/20200310/k00/00m/010/005000c
関連記事。正念場っていつ。示せぬ出口。
https://mainichi.jp/articles/20200309/k00/00m/010/287000c
コメント:救国一致内閣(与野党から有能な人材だけを集めた内閣)が必要です。

・札幌の雪まつりで感染拡大か。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6353584

・世界で広がるパニック買い。
https://www.cnn.co.jp/business/35150503.html


・ダイヤモンド・プリンセス。船内行動制限なし。乗員証言。
https://www.47news.jp/national/new_type_pneumonia/4595152.html
コメント:3/9の参院予算委で、厚労省の健康局長が、クルーズ船内の対応は正しかったと言ってのけました。これだけ海外から批判されても、反省の色は一切なく、適切だったと言い切る、その神経は異常としか言いようがありません。だからこそ、厚労省にコロナ対応は任せられないのです。

安倍首相によれば、退任は世界が許さないのだそうだ。でも国民は必ずしもそうではあるまい。自民党の総裁の交代が、これ以上経済や生活を破壊し、無駄な死者を出さないための最善の方法なのです。なぜなら国家の危機で一番必要なものは有能なリーダーだからです。ところが首相は唐突に福島を訪問。(復興)五輪を控えて、復興が進んでいる(実際は進んでいない)ことをアピールする狙いと思われます。見てくれ、見せかけに使う時間があれば、その間にやることは山のようにあるはずです。
関連記事。首相主導、感染対策連発。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030700455&g=pol&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
関連記事。後手後手で現場混乱。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030700455&g=pol
関連記事。司令塔不在で混乱。看板の危機管理で痛手。
https://mainichi.jp/articles/20200308/k00/00m/010/310000c

ところで、311が近いのであまり書きたくはないが、確定申告をした人はお分かりのように、本来の所得税に加えて、2%の復興税を、しかも17年間、負担させられています。そこで素朴な疑問が起きます。なぜそれは熊本や阪神大震災ではなく東日本大震災だけに適用されるのでしょうか。またそれには天文学的な原発の廃炉費用も含まれているのでしょうか。0.5%でも1%でもない、2%という額は、国民にとって大きな負担です。その証拠に消費税を8%から10%にした結果、景気が悪くなっており、GDPもマイナスになっているのです。何より知らない内に徴収されているというのが最悪です。政権が変わればぜひ見直しして欲しい悪平等税制です。
関連記事。店再開も客戻らず。原発被災地。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6353438
関連記事。被災企業への公資金戻らず。倒産75社。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6353385



1669.専門家会議から感染研を排除せよ 20/3/11

専門家会議は大丈夫なのか。私達が一度も名前を聞いたことがないような人が、肩書と経歴だけで(知見と実力ではなく)、名誉職だけで選ばれていないか。またなぜいつも発言は座長でなくて副座長なのか。しかも委員を選ぶのは「専門知識」どころか知性も怪しい厚労省の官僚と、政治家なのだ。はっきり言えば感染症やウイルスの一流の専門家なのかどうか、我々には分からないという事なのである。なぜそれを疑うのかと言えば、言っていることがその辺のおやじ(一般人)が言う事と変わらないからなのだ。しかもデータを引用することもない。そういうどこかに先入観を引きずっているような人たちではなく、世界でも最先端の研究者や医療関係者の意見を広く聞くべきではないのか。それさえあれば、クルーズ船のような失態もなかったのではないか。利権集団と化した、信用できないWHOの判断に引きずられるのは誤ったことではないのか。新進気鋭の最先端の研究者や、呼吸器専門の医療関係者による、世界感染症専門家会議を、国連主体で、今すぐ開くべきではないのか。最低でも、今の専門家会議には医療現場の声が反映されるような仕組みが必要だろう。WHOでさえ、パンデミックを事実上認めており、もうきれいごとでは済まされない。国民の命が掛かっているのである。せめて個々の委員の意見が国民にも伝わるような、開かれた(風通しの良い)委員会でなければ本当に困るのだ。今頃議事録がどうのという段階ではない。しかもそれが安倍首相御用達の諮問委員会なら全く意味がないし、存在価値もない。政府にかみつくくらいの委員会でなければ、国民は信用できないのである。検査拡大を妨害したという恥ずべき過去がある事も忘れることはできない。いま週刊誌にして欲しいことは、個々の専門家の背景と、選定理由の洗い直しである。

・新型コロナ特措法案、閣議決定。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6353611
関連記事。新型コロナ対応議事録作成義務に抜け穴。
https://mainichi.jp/articles/20200310/k00/00m/010/201000c
関連記事。コロナの政府ツイッター、広報ののりを越えている。
https://www.asahi.com/articles/ASN3B5TNNN3BUTFK01K.html?iref=comtop_8_03
コメント:何事であれ、首相に全権委任することは極めて危険(自分で自分の首を絞める)です。なぜなら判断力にも価値観にも、大きな疑問符がついて回るからです。

・自粛の10日延長を要請。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200310/k10012323711000.html
コメント:10日たてばまた10日でしょう。感染拡大の統計がないのだから、首相の直感で決めるつもりなのでしょうか。

・感染は持ちこたえている。専門家会議。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6353596
コメント:これは誰が考えてもおかしい。日本の場合、感染者とは濃厚接触者か入院患者か重症者のことだからです。医師から依頼があっても、接触者外来が検査を阻止できるし、現に検査を拒否しているのだから、信頼できる統計数値がどこにも存在していないのです。あるのは統計の裏付けのない、予測値だけなのです。
もう一つ気になるのは専門家会議のメンバーの選考基準です。なぜ加計学園が入っているのかも分かりませんし、若手もいません。新進気鋭の研究者、学者はおらず、著名人もおらず、功成り名遂げた人の仲良しクラブにしか見えません。肩書と経歴を重視した、政治家や官僚の言うことを、良く聞くような既得権の人たちの集まりではないのか。(個人的な印象です)。
感染症の現場であるアジアやアフリカで活動経験の或る新進気鋭の研究者や学者はいないのでしょうか。最新の研究機関でウイルスを研究している研究者にもいてほしい。またなぜ治療現場の医師が入っていないのか。専門家会議で検査の拡張を妨害してきたOBの名前も未だに明らかになっていません。そのOBが検査を邪魔したことで、死ななくてもいい人が亡くなり、政府の対応が後手後手になったのです。
これ以上「御用学者」の意見を尊重するのはいかがなものか。今こそ国民目線の第三者専門機関が必要です。それだけが国民の安全を守る具体的な方法です。私はOBの件もうやむやにするつもりはありません。少なからぬ数の高齢者が、研究(観察)材料にされて、家族と別れも言えずに(しかも葬儀も満足に出来ずに)亡くなっている事を忘れる訳にはいかないのです。専門家集団が専門馬鹿集団では困るのです。


・入国制限の効果。専門家は疑問。
https://www.asahi.com/articles/ASN3B6FCSN3BUTFK017.html?iref=comtop_8_02

・臨時休校という政治的決断の背景にあるもの。冷泉。
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2020/03/post-1149.php

・安倍政権が緊急事態を宣言したときに私たちがするべきことは何か。
https://diamond.jp/articles/-/231211

浜田宏一が緊急提言。株安・円高加速なら日銀は緩和強化に躊躇するな。
https://diamond.jp/articles/-/231281



1670.感染研を民営化せよ 20/3/11

和歌山県知事は、県内の病院で感染者が発見されたときに、政府の4日高熱などの条件には従わないことを宣言し、独自に検査対象を広げた。大阪府の協力なども得て、軽症者も検査。結果、拡大阻止に成功し、病院の早期再開にこぎつけている。
首相が閣僚の制止を振り切って進めた休校(例によって議事録はない)は、おそらく首相自身の想像さえ超える大混乱を全国の家庭にもたらした。科学的な根拠のない、思い付きの対策もどきしかない中で、厚労省は未だに省庁の権益優先の立場を堅持している。だから検査の拡大にも極めて後ろ向きなのである。
厚労省が障害になっている例として、こんなケースもある。昨夜のガイアの夜明けでは、小規模な研究施設が開発した新型コロナの検査キットが紹介されていた。遺伝子の解析という極めて科学的な方法で開発された手法で、医学的な根拠が十分にある。15分で感染が判定出来る上に、費用は僅か1500円というキットである。
効果をテストするためには実物の検体が必要だ。ところが厚労省が(大手以外には)検体を出そうとしない。それではと、試験を、厚労省に依頼すると、これも受けつけない。ロジックが先だという言い分だ。医学の発展にも、国民の福祉にも役に立たない、悪しき権力の独占なのである。
感染研も厚労省も、一人でも多くの国民を、一日でも早く救う事には全く関心がないらしい。国立研究機関の最高位としての、自分たちの権威と権限を死守することだけを至上命題としているとしか思えない。ならば税金で運営せずに、自身の費用で経営すべきである、公共の目的に資する気はないからだ。国民の費用で、自分の為の研究をし、しかも民間組織を支配しようとする。大きな矛盾ではないか。私は公的機関のくせに、公益に反するような行動がまかり通るのは、権威主義になっているためだと思う。最高権力を手にしたらもう絶対に離さないし、公僕どころか、国民が自分達にひれ伏すべきだというのが本音ではないか。ならばこの歪んだ権力の構図を糺すには、研究所から国立の名前を外すしかないと思う。研究開発は民間委託を根幹に据えたほうが、コストも安くなるし、開発のスピードも上がることは確実なのである。また保健所が異様に大きな権限を持つのも違和感を覚える。要はここでも(官庁の)既得権の弊害が見られるように思うのである。
関連記事。日本の検査遅らせた疫学調査。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56568590Z00C20A3I00000/
関連記事。菅、連絡会議は議事録作成の対象外。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020031101135&g=pol&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

・WHO、パンデミックと表明。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56692120S0A310C2000000/
コメント:いまさら何言ってんの。中国と日本からお小遣い貰ったから我慢したのか。しかも昨日はコントロール可能なパンデミックって、意味わからん。コントロ―?出来ないからパンデミックと言うのだ。このインターナショナル・テイノー・オヤジは、WHOを私物化したマーガレット・チャン(中国)の後継者に相応しい。

・スペイン首都で患者急増。医療対応に限界。
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-spain-idJPKBN20Y2RX

・独首相、人口の7割が感染も。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200312/k10012326741000.html
コメント:重症者だけカウントする、日本の厚労省(感染研)の対応と見通しが、いかに甘かったかが分かります。

・警鐘の医師に口止め、中国。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020031101401&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
コメント:日本だって同じようなものです。習近平と安倍晋三の終わりの始まりです。

・インフル検査控えて。医師会。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200311/k10012326511000.html
コメント:こうなると最悪の事態です。座して死を待てと言うに等しい。

・クラスター、閉鎖空間だけでない。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6353605
コメント:集えば広がるのです。

・台湾が感染拡大を食い止められているのはなぜか。
https://mainichi.jp/articles/20200311/k00/00m/040/061000c
コメント:日本で尻抜けだった、検疫・検査です。

・カナダ医師、現場に判断委ね拡大防ぐ。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/03/post-92698.php

・新型コロナ措置法、立憲・民主が賛成。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6353725
関連記事。対象期間は1年か。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020031100224&g=pol&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
コメント:この連中は民意を何だと思っているのか。だから支持も得らないのだ。これで今後1年間、安倍首相はやりたい放題、どんな無理でも通ってしまう。

・五輪1,2年延期も考えるべき。組織委。
https://www.asahi.com/articles/ASN3C4R8MN3CUTQP013.html?iref=comtop_8_02
コメント:私もそう思います。さもないと巨大施設も、使わないうちに廃墟になりかねません。秋に辞めなくても済むのだから、安倍首相ものこの案なら呑めるはずです。

・帰国時に入国制限あると五輪は困難。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56615850Q0A310C2000000/