「オンライン・オピニオン」
2754.トランプと安倍の共通点 4.24
今回の前書きは、サンデー毎日(5.4-11)からコラムを2件です。
青木理のカウンタージャーナリズム「思慮なき為政者の共通点」から
あまりに破茶滅茶な「外交」や「関税」政策ばかりに注目してしまいがちだが、米メディアを眺めていると、再執権した異形の米大統領は足下でも論外の破茶滅茶を続けている。特に露骨な攻撃を加えられているのが、まずは科学や科学者、大学や研究機関である。
ご存知の通り、異形の政権下の米国ではいま、大統領お気に入りの富豪が音頭を取って政府予算や人員の削減などが猛烈な勢いで進められ、米国際開発局(USAID)の混乱などは日本でも伝えられた。広く対外援助などを担ってきた組織の混乱は世界中に重大な影響を及ぼすから当然ではあったが、予算や人員の削減対象はこの程度にとどまらない。
たとえば感染症対策などを担う米疾病対策センター(CDC)、同じく感染症や医学、生命科学研究を担う米国立衛生研究所(NIH)、さらには気象や海洋調査などを担う米海洋大気局(NOAA)や宇宙開発などを担う米航空宇宙局(NASA)等々も大幅な予算や人員削減のターゲットとされ、現場には大混乱が広がっている。
また、全米各地の大学にも助成金や税免除の打ち切りなどをちらつかせた露骨な恫喝が加えられている。その際に異形の政権が声高に訴えているのが、例によってDEI(多様性、公平性、包摂性)方針などの否定。これに加え、イスラエルによるガザ攻撃への抗議が各地の大学に広がったことにも異形の政権は憤懣を募らせてきたから、教育省を通じて各地の大学に政権の“要求”を突きつけた。
だが、ハーバード大の学長は公開書簡を発して真っ向から拒絶した。「大学が何を教えるか、誰に教えるか、誰を雇用するか、どの分野の学問を追究できるかについては、いかなる政府も指示すべきではない」と。それに先立ってはノーベル賞受賞者を含む約1900人もの科学者が書簡を発し、政権にこう異を唱えた。「科学の声を封じるな」「我々は政権に対し、米国の科学に対する全面的な攻撃をやめるよう求める」と。
いずれも至極当然な訴えであり、至極真っ当な態度だと深く頷く。しかし、異形の大統領は意に介さず、ハーバード大には自身のSNSでさらに威圧を加えた。「八―バード大が政治的、イデオロギー的、そしてテロリストに触発された“病”を推し進めるなら、大学は免税資格を取り消され、政治団体として課税されるべきだ」と。
心底うんざりするが、同じような攻撃はメディアにも加えられている。「メキシコ湾」の名称を「アメリカ湾」に変更するーそんな馬鹿げた政権決定に従わず、従来通りの表記を続けたAP通信に大統領執務室などでの取材を禁じた一件は、AP側がその撤回を求める訴訟を起こし、今月に入ってワシントンの連邦地裁が「報道の自由を保障する米憲法に違反する」との判断を示した。
だが、これも異形の大統領は一向に懲りていない。APをめぐる判決のわずか数日後、今度は米CBSテレビの名物番組「60ミニッツ」が自らに気に食わぬ報道をしたと憤懣を爆発させ、またも自身のSNSに堂々こう書き散らしたのである。「彼らは“ニュース番組”ではなく、“ニュース”を装っているだけの政治工作員だ」「彼らは免許を剥奪されるべきだ」
またも心底うんざりしつつ、ふと既視感のようなものを覚えたりもする。そう、かつて我が世の春を謳歌した「一強」政権の振る舞いと、いずれの点でも相似形では
ないか。科学や学術の独立性に怨嗟の眼を向け、意に沿わぬ日本学術会議の会員任命を拒む。自らを批判するメディアにあからさまな攻撃を加え、政権の総務相は「電波停止」に堂々言及するー。
もっとも、片やは衰えが目立っても世界の覇権国、片やは所詮極東の島国、世界に与える悪影響に雲泥の差はあれ、思慮と謙抑さに欠けた為政者の思考回路と振る舞いはさして違わないのだな、と感慨に耽ったりもする。だから両者のケミストリーが合ったというのも、まんざら誇張でも嘘っぱちでもなかったのだろう。
コメント:無論言わずと知れたれ安倍政権のことである。カルト【安倍が統一教会、トランポウが福音派】デモ同じ。トランプのしている事は常識と教養を備えた中間層と、労働者階級(及び福音派)を明確に分離し、その分断の溝を思い切り広げている。分断して米国が偉大になれるのだろうか。答えて欲しい。トランプ?は映画にもなった新南北戦争(シビル・ウォー)でも起こしたいのだろうか。
トランプの支持率は下がってはいるものの、未だに40%はあり、支持者にその理由を尋ねると(TV報道)自分達の代わりに戦ってくれるからというものだった。でもIT長者(及び富裕層、支配階級)が振り回す人員整理に労働者が含まれないと誰も約束していない。口先だけの(リップサービス)しかも矛盾だらけの約束を雨あられとバラまいているだけではないか。労働者に本当に必要なものは、偽物の英雄ではなく、新市民革命であり、都市型人間性の回復運動(ルネッサンス2.0)なのである。
牧太郎の青い空白い雲「特別会計の闇を指摘したみのもんたじゃないけど、財務省デモに!から
「衝撃!特別会計の闇を暴露したみのもんたは、財務省に消されていた……」という動画がネットで話題になっている。
みのもんたがテレビ朝日系の「報道ステーション」にゲスト出演したのは、2016年3月末日。一部から「偏向している!」と批判され、番組から降ろされる古舘伊知郎キャスターの「最後の放送回」だった。みのもんたは突如、「特別会計の闇」を取り上げた。「表の国家予算である一般会計に対して、裏の予算の特別会計がある。何に使われているのか?この闇を公認会計士を10人雇って精査すべきだ!」と主張した(例えば、24年度の予算は一般会計112兆717億円。特別会計は約4倍の436兆円)。
思い出した。この番組で12年間、キャスターを続けた古舘さんは「情熱をもって番組を作れば多少、番組は偏るんです!」「私は今、こんな思いでいます。『人の情けにつかまりながら 折れた情けの枝で死ぬ』。『浪花節だよ人生は』の一節です。死んでまた再生します!」と話していた。感動した。
多分、“古舘十みの連合軍”は財務省(つまり日本国)の最大のタブー「特別会計」を取り上げたかったのだろう。これが原因かどうかは分からないが、その後、みのもんたは「次男の不祥事」で番組から消された。この頃、みのもんたと東京・浅草で「すき焼き」を食べた時、彼は「司会者という仕事は孤独なんだ」と話していた。
今冬から財務省前で減税や積極財政を求める「財務省解体デモ」が続いている。生活が苦しくなった元凶は、財政出動をせず、減税をしない財務省!という主張。最近は財務省前だけでなく、地方庁舎にもデモが拡大しているらしい。
反財務省の抗議デモは以前にもあったが、今回はちょっと違う。経済評論家の森永卓郎さん(故人)が著書を通じて広めた「ザイム真理教」というフレーズが影響している。財務省は財政再建路線をまるで「宗教の教義」のように仰ぎ、政治家やマスメディアへ布教する。財務省はインチキ宗教だと言う!分かりやすい。深刻なのは……今までのデモは「反権力」だったのに、今回はイデオロギーと無縁な「生活路線」であることだ。この30年、経済成長率はいっこうに伸びず、われわれの賃金はまったく上がらない。生活ができない!のだ。
ともかく、税金が多すぎる。働いたら所得税、買ったら消費税、持ったら固定資産税、住んだら住民税、飲んだら酒税、吸ったらタバコ税、乗ったら自動車税・ガソリン税。起業したら法人税、死んだら相続税、贈ったら贈与税……。このほか社会保険料、NHK受信料まである。しかも「退職金税制の見直し」までもくろむ。退職金2000万円で101万円の増税?
俺だって、財務省解体デモに行きたい!
コメント:私も行きたいが目的は異なる。まず財務省は消費税を既得権にしないで、柔軟に運用せよ。今は消費税を下げる時だ。その代わり金利は維持せよ。インフレになったら、庶民の資産など吹っ飛んでしまう(紙切れになる)からだ。景気が良くなったら、また消費税を上げれば良い。それと国の借金を増やすだけの赤字国債の発行は、もういい加減やめようではないか。
【注目記事】
・備蓄米入札開始。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6536401
コメント:コメの流通を市場に委ねると、おかしなことが起きることが証明された。食料安全保障面での大きな懸念事項だ。政府が必要に応じて米価に介入できる仕組み作りが必要な段階に来ている。物流に関しては、農協→卸売り業者でなく、商社の物流網を活用できないか。即ちコメの流通経路に商社も加えてはどうか。
・トランプ、FRB議長解任せず。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250423/k10014787011000.html
・全米170超の大学のトップがトランプ政権の干渉拒否。
https://news.yahoo.co.jp/articles/380d33016780d4079093f70cf1f91aae56b6ebac
・万博。駅に滞留4千人。
https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20250423-OYT1T50077/
関連記事:早く帰りたい。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6536375
コメント:橋下は何とか言ってみよ。
・万博来訪者100万人突破。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6536419
・万博費用13兆円の矛盾。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d30b02fb2fd66fd759592de2e6db6eacda4672e3
コメント:なんでもかんでも万博の費用にして、直接関係のない事業を推進。